犬と人のコミュニケーション方法の違いは、異種間コミュニケーションの楽しい所です。
大切な家族になる犬の為に、犬のことを知るのはお互いにとって「より暮らしが楽しくなる」ツールになります。
もちろん、犬にも人とのコミュニケーションの取り方を学んでもらう必要があります。
双方にストレスが少なく楽しくコミュニケーションできるようになるために「暮らし方」を学びませんか?
ど ん な レ ッ ス ン な の ?
人は「犬がどう覚えるか」「犬のボディランゲージ」等
犬の立場から犬を考える事と 犬と暮らす為のマナーを学びます。
犬は人間社会に慣れる事、人と暮らすマナー等を学びます。
学ぶといっても「人も犬も楽しく」をモットーにレッスンしていきます。
犬が「人と作業するのは楽しい!」と犬のやる気を引き出す
「報酬による動機付け」で教えていきます。
例えば…犬にオスワリを教える時に
「座らないと怒られるから座ろう」
っておすわりする犬と暮らすよりも
「すわりたい」「すわろう」とおすわりする犬と暮らしたくないですか?
「うちのこ」にとって「すわる」動機をみつけてそれを犬にあげる事
「報酬による動機付け」です。
「ほめる」=「うれしい」も「報酬による動機付け」
犬の問題行動は一緒に暮らす人間が「問題だわ!!」って思うかどうか...です...
でも...問題って思っていなくても
回りの人に迷惑かけてたり
犬にストレスになっているかもしれません。
そして…飼い主さんの行動が犬の問題行動を引き起こしているこもあります。
吠える,唸る,引っ張る,飛びつく,拾い食い,トイレの失敗,しっぽを追う....
人が犬にさせているのかもしれないのです。
よく「無駄吠え」って言葉を聞きますが犬にとっては「無駄吠え」ではないんです。
吠える理由が何かあるはずなんです。
*家の中に入ってこないで!
*猫を追っかけたい
*変な音がするよ〜(∋_∈)
*退屈〜
*カラオケ大好き〜
問題行動をしかって押さえるよりも
「しなくて良い方法」「他にしたい事をあげる」など
犬との関係をもっとよくする解決策があるかもしれません。
「犬との暮らし方」では人が犬の事を学び犬はどうすれば良いか考えてもらう
人 & 犬 が 学ぶ教室 です
家庭に訪問 | 安城教室に通う | |
メリット
|
♪自宅のハウスマナーが学べる ♪いつもの環境で学べる ♪車に乗れない犬でも大丈夫 …など |
♪落ち着いて学べる ♪クラスレッスンは他の犬に慣れやすい ♪犬友ができるかも …など |
デメリット |
★他の犬と一緒にできない ★気が散りやすくなる …など |
★教室に慣れるまで時間のかかる犬もいる ★家でもう一度教えなければならない …など |
犬とゆっくりカフェでお茶?
足下で犬もゆっくり
ついつい
お話に花もさきます
犬と一緒に旅行に行きます?
どこでもいつも通り
カメラにポーズ♪
旅も思い出も楽しいものに
犬友達と仲良く遊びます?
一緒に走らなくても
一緒にいられれば
それだけで
犬友ライフは最高
詳しくはコース内容をご覧ください。